top of page


上下水道DXについて
皆さん、こんにちは 日本国内のインフラの老朽化が目に見えてきました。そのような中で、国会でも インフラのDX、AI活用についても議論が交わされております。 DXは、情報分野だけでなく、インフラ全体にも必要なことだと思います。 内閣府ホームページより...
6月15日読了時間: 1分


ドローン操縦士を目指す方へ
無人航空機操縦士を目指す方々へ 無人航空機は、ドローンと呼ばれるものです。人の手が届かない場所での撮影や状況確認ができる画期的なものです。 皆さんの中には、ドローンを飛ばしてみたい。ドローンを趣味にしたい。仕事でも使ってみたいとの願望があるのではないでしょうか。...
5月10日読了時間: 2分


R7年度電気工事士(第二種)候補問題が公開されました。
ここに、技能試験の候補問題が掲載されています。また、欠陥となる条件についても 記載されているので、十分に練習してください。 技能試験候補問題が公開されています。複線図を書いて練習しましょう。 https://www.shiken.or.jp/construction/sec...
3月21日読了時間: 1分


電気工事士の試験について
R7年度から、電気工事士試験 学科試験に合格した後、実技試験の受験回数が増えます。 今後、電気工事士の不足が見込まれることから、実技試験は、学科試験合格後、次々回までとなります。 また、R6年度に学科試験に合格した方も対象になりました。...
3月13日読了時間: 1分


デジタルマルチメーター(DMM)について
デジタルマルチメーター(DMM)は、電気関連の測定を1台で行う汎用測定器で、高精度で高分解能で安全でありながら使用できます。 DMMは、電気工事や検査に利用するのに便利です。 そして、PCとの接続も可能な機種もあり、例えば、計装電流等の測定では、微細な変化も見逃すことなく、...
2024年2月29日読了時間: 2分


DRONE HYOGO セミナーが開催されます
建設業の皆さん、ドローン活用していますか。 ドローンを利用することで、高所作業時の事前確認、写真・動画撮影、機材運搬等を安全に行うことが期待できます。建設業の皆さんも工事対応に役立ちますので、無人航空機技能証明を取得するのは如何でしょうか。...
2024年2月14日読了時間: 1分


プロンプトエンジニアリングについて
ChatGPT、Microsoft Copilot 等、多くの生成系AIがありますが、生成系AIアプリに目的の出力をさせるプロセスには、プロンプトエンジニアリングが必要です。 プロンプトとは、簡単に言えば、望む文書やイメージ等を作成するために、生成系AIに伝えるための「メモ...
2024年1月30日読了時間: 1分


物流や工事現場でも利用可能なドローンについて
ドローンは、”無人航空機”と呼ばれますが、物流・工事で利用可能な機体が発売されます。 ・重量負荷 30kg(デュアルバッテリモード) ・重量負荷 40kg(シングルバッテリモード) ・飛行距離 無積載時(28km) ・飛行距離 最大積載時(16km/8km)...
2024年1月24日読了時間: 1分


玉掛け・小型移動式クレーン教習
建設現場においては、安心・安全に工事を行う必要がありますが、様々な資格を取得することで、工事現場で働く人、周囲の建物を守ることに繋がります。 特に、玉掛けは、重量物を移動させるために必須の技術ですが、力学・法規を含めて理解し、それらを実践しなれけばなりません。現場では、安心...
2024年1月23日読了時間: 1分


Microsoft Copilot for Microsoft 365が利用できるようになります!
これまで、大企業(エンタープライズライセンス)でのみ利用可能であった、Microsoft Copilotが、2024.1.16 より、中小企業でも利用可能になりました! Microsoft 365 Business Standard/Premium でも利用可能です。...
2024年1月19日読了時間: 1分


日本国内で、802.11be(Wi-Fi7)が利用可能
いよいよ、802.11be(Wi-Fi7)が利用可能になります。各メーカからは、2024年春頃から製品が出荷される見込みです。エンタープライズ利用も本格化するのが楽しみです。 総務省:Wi-Fi7情報 https://www.soumu.go.jp/main_content...
2023年12月31日読了時間: 1分


無人航空機の事業化について(レベル3.5飛行)
無人航空機(ドローン)ですが、2022年に国家資格として、制度化されました。そして、年内2023年(令和5年)に、レベル3.5飛行が新設される見込みです。このレベル3.5飛行により、立入管理措置(補助者、看板、道路横断前の一時停止等)が緩和されます。非DIDエリアであっても...
2023年12月6日読了時間: 1分


セキュリティオペレーションセンター(SOC)について
多くの事業者において、セキュリティ対策は、数多くのソリューションで構成されていると思います。そして、SIEMソリューションを利用しているケースのではないでしょうか。大きな事業者では、SOCをアウトソーシングして、24時間365日サポートを受けていると思いますが、そのコストは...
2023年12月6日読了時間: 1分


Microsoft Windows 更新について
現在、Windowsは、Windows11が最新ですが、毎月更新プログラムが公開されています。 業務用アプリを利用している場合は、更新を延期して、検証用端末で、検証してから、更新するケースが多いと思います。 以下のサイトで、過去の更新履歴を確認出来ますので、忘れずに更新し...
2023年11月15日読了時間: 2分


事業所の防火管理について
現在、DXを進めておりますが、工場の安全・安心のため、防火、防災についても推進しております。 防火管理者は、管理する必要がある建物、工場の大きさによって、甲種、乙種に分かれております。甲種を取得すれば、建物、工場の大きさに関わらず、防火管理者として、活動することが出来ます。...
2023年11月15日読了時間: 1分


図面作成について(DX番外編 2/2)
CADアプリは、手書きの製図と比較して、次のメリット・デメリットがあります。 <メリット> 正確性と精度: CADアプリは数値データを使用して設計を行うため、高い正確性と精度が得られます。手動で行う場合よりもミスが少なくなります。 迅速な設計プロセス:...
2023年8月21日読了時間: 2分


図面作成について(DX番外編 1/2)
フリーハンドの感覚で作成するには、Microsoft365のPowerPointやVisioが便利です。 Microsoft Officeを利用している事業者であれば、技術職、営業職を問わず、利用しやすいです。 特に、Visioは、サブスクリプション(買い切りも可能)でも利...
2023年8月21日読了時間: 2分


CMSによるWebサイト運用について
現在、多くのWebサイトは、クラウドサービスで利用されていることが多く、オンプレサーバ上で運用されていたのは、遠い昔のことになりました。筆者は、SunOS上での、HTTPサーバを構築し、その後は、WindowsServer(IIS)Apacheでのサイト構築が多く携わってい...
2023年6月30日読了時間: 2分


Microsoft 365 / Awazon Web Servicesについて
Microsoft 365 / Awazon Web Servicesを利用し、セキュリティ強化、データ管理を実施中有です。中小企業でも選択しやすくなっており、両サービス以外に、Google Workspaceも活用中です。モバイルデバイスからの接続する機会も多くなり、MF...
2023年6月28日読了時間: 1分


セキュリティカメラを設置しました。
24H/365Dayで、安全確保するために、セキュリティカメラを設置しました。 電源工事が不要で、バッテリ持ちの良い、機種を選択し複数台を準備しました。 マイクも付いており、遠隔で話しかけることも出来ます。 Security cameras are installed...
2023年6月28日読了時間: 1分
bottom of page



